はじめに 今回ご紹介するアップデートはこちら! Amazon RDS for Oracle Now Supports R5 Instance Types アップデート内容 Amazon RDS for OracleがR5 […]
[アップデート] Amazon RDS for OracleがR5インスタンスに対応しました #reinvent
[アップデート] RDS for Oracle および PostgreSQL で T3 インスタンスが使えるようになりました!
RDS のドキュメントを見ていたところ、RDS for Oracle および PostgreSQL で T3 インスタンスがサポートされたようなのでご紹介します! RDS User Guide の Document Hi […]
【速報】RDS for Oracleが”令和”表示に対応しました!
元号が平成から令和に変わって半月以上経ちますが、皆さんもう慣れましたか? 米国時間2019年5月16日付で、AWSからAmazon RDS for Oracleの、2019年4月度のパッチセットアップデート(PSU)およ […]
Oracle RDSでストレージ領域を解放する(オフライン再編成)
はじめに 瀬田@大阪オフィスです。 Postgresqlマンとして生きてきましたが、RDSにあるんじゃあ触るしかないOracle様。データ断片化によるストレージ圧迫と再編成について調査しました。 なぜ領域は確保され続ける […]
[Oracle 初心者向け] 監査ログを CloudWatch Logs に出力する設定だけでは ログインの成功・失敗のログは取得できなかった…
みなさま Xin chao ! 以下のブログで紹介されている通り、少し前のアップデートで RDS for Oracle が CloudWatch Logs へのログ出力をサポートしました。 [新機能] RD […]
[re:Invent2019] [レポート] DAT359 – Amazon.com がどの様にしてOracle DatabaseからAWSのデータベースに移行したのか #reinvent
しばたです。 今年の8月にAWSがAmazon.comのデータベースをOracle DatabaseからAWSの各種データベースに完全移行したとアナウンスし話題となりましたが、その詳細を聞けるセッションがあったので大喜び […]
Amazon RDS for OracleがインスタンスタイプR3, T2に対応しました!
はじめに こんにちは。yokatsukiです。 Amazon RDS for Oracle now supports R3 and T2 instance families 待ってましたッ!遂にメモリ最適化のDBインスタ […]
RDS for OracleのStatspackでデフォルト表領域を任意の場所へ変更する
こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井です。 今回は RDS for Oracle に関する記事を投稿します。 以前はあるオラクル製品 […]
ワークショップを試してみた:RDS(Oracle)からAurora PostgreSQLへの移行 #reinvent
こんにちは。コンサルティング部の崔です。 ようやくre:Inventブログ10本目です。 ワークショップのDAT307:Running Oracle Databases on Amazon RDS and Migrati […]
Amazon RDS for OracleでS3と直接ファイルをやり取り可能になりました
大栗です。 今までRDS for Oracleは直接S3と連携できずにダンプファイルの受け渡しが不便でした。今回S3と直接連携できるようになったのでご紹介します。 Amazon RDS for Oracle Now Su […]
Amazon RDS for Oracle でアラートログに “Checkpoint not complete”が出力されたときの対処方法
困っていた内容 Amazon RDS for Oracle でアラートログに "Checkpoint not complete" が 5 分置きに出力されています。現状、サービスに影響が出ていないように見えるのですが、何 […]
OracleへのODBC接続で「ORA-01406」エラーが発生した時に行なった対応
こんにちは。DA事業本部 インテグレーション部のおおたきです。 オラクルにODBC接続してデータを取得しようとした際に「ORA-01406」というエラーが発生し、データが取得できない現象が発生した際に行なった対応方法につ […]
AWS再入門2018 リレーショナルデータベース編
こんにちは。池田です。AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル認定試験に向けた勉強の一環として始めたこのシリーズですが、やっと大方針というか「焦って無理に全部をいっぺんに覚えようとせず、ひとつずつ理 […]
[AWS] Data Pump のダンプファイルをRDS for Oracle インスタンスへ転送する
こんにちは、菊池です。 まずは、こちらをご覧ください。 RDS for Oracle環境でData Pumpを利用する Oracle Databaseのデータをインポート/エクスポートするツール、Data Pumpを使っ […]
[AWS] RDS for Oracle へ Data Pump インポートするときの DBMS_DATAPUMP パッケージオプション
こんにちは、菊池です。 まずは、こちらをご覧ください。 RDS for Oracle環境でData Pumpを利用する Oracle Databaseのデータをインポート/エクスポートするツール、Data Pumpを使っ […]
[AWS] RDS for Oracle へ Data Pump インポートする前にやっておくべき 3 つのこと
こんにちは、菊池です。 タイトルの通りです。RDS for Oracleへのデータ移行の手段の1つとして、Oracle Data Pumpがあります。 Amazon RDS での Oracle へのデータのインポート | […]
RDSのCPU最適化オプションでライセンス費の最適化を
大栗です。 先日Amazon EC2のCPU最適化オプションについてレポートしましたが、皆さんお待ちかねのRDSについてもCPU最適化オプションが登場したのでレポートします。 New features to reduce […]
[新機能] RDS for Oracle が CloudWatch Logs へのログ出力をサポートしました
こんにちは、菊池です。 本日紹介の新機能はこちらです。 Publish Logs from Amazon RDS for Oracle to Amazon CloudWatch Logs RDS for Oracleで、 […]
RDS for OracleでもPerformance Insightsが利用可能になりました
大栗です。 RDSでパフォーマンス調査を行うにはPerformance Insightsが助かりますが、使用できるDBエンジンが限られます。今回Oracleが対応したのでご紹介します。 Using Amazon RDS […]
[RDS Oracle]REDOログファイルのサイズ変更方法
はじめに こんにちは、yokatsukiです。 今回もAmazon RDS for Oracle(以下RDS Oracle)の話です。例によって、お客様からの相談から始まります… アラートログファイルに気になるメッセージ […]