はじめに こんにちは、yokatsukiです。先日立て続けに、 Amazon RDS for OracleのサポートはAWS、Oracleどちらが担当するの? という確認事象が発生しました。確かによくある質問だと思います […]
↧
Amazon RDS for Oracleのサポートとアップグレードについて
↧
AWS環境におけるOracleのライセンスの数え方(2015年06月改訂版)
はじめに こんにちは、yokatsukiです。 以前、弊社たけたけさんがOracleのライセンスについての記事を書きましたが、仮想コアとプロセッサの関連性の説明がざっくりしていたので、ここで補足的なエントリをあげることに […]
↧
↧
[Alteryx]データベースへのロード前後に独自処理を追加してみた
はじめに こんにちは、yokatsukiです。今回はAlteryxについての話題です。 Alteryxでデータ加工を行った後、データベースへ格納する操作はよく行われると思いますが、その処理の前後で何かもう一手間加えたい、 […]
↧
AWS上でOracle RAC on Amazon EC2が使えるようになりました。
こんにちは、城内です。 恒例のサクッと紹介シリーズです(2回目ですが)。 ご紹介 今回はお試ししていないので、本当に紹介だけですが、AWS MarketplaceでOracle RAC用のAMIが公開されているようです。 […]
↧
構成管理を意識したRDSのDBパラメータグループの更新作法
こんにちは、虎塚です。 今回は、RDSの設定値を変更する際に、構成管理の観点から考えて採用している方法を紹介します。 RDSの設定値変更時の管理対象 データベースの設定値を管理するにあたって、次のような要求が考えられます […]
↧
↧
[Oracle]SQL*Loader制御ファイルを生成する手軽な方法
はじめに こんにちは、yokatsukiです。 相変わらずOracle DBを触る機会がちょくちょくあるのですが、先日こういう相談を受けました。 「SQL*Loaderで複数テーブルのロードを行うことになったのだが、手書 […]
↧
[RDS Oracle]REDOログファイルのサイズ変更方法
はじめに こんにちは、yokatsukiです。 今回もAmazon RDS for Oracle(以下RDS Oracle)の話です。例によって、お客様からの相談から始まります… アラートログファイルに気になるメッセージ […]
↧
[RDS Oracle]拡張モニタリングが使えるようになっています
はじめに こんにちは、yokatukiです。 昨年のre:Invent 2015で発表されたRDSの拡張モニタリング機能、覚えていらっしゃいますでしょうか。 【AWS発表】Amazon RDS (MySQL 5.6, M […]
↧
Amazon RDS for Oracleでライセンス込みのSE2が使用可能になりました
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 RDS for OracleでOracle SE2はBYOLの場合は2015年12月から利用可能でした。今回ライセンス込みでもOracle SE2が利用可能になりまし […]
↧
↧
[比較] RDS vs RDB on EC2:Oracle編
こんにちは、菊池です。 AWSでOracleDBを利用する場合、マネージドサービスであるRDSを使うか、EC2インスタンスに構築するかの2通りの方法があります。どちらの方針を採用するか、決定するにあたっての検討ポイントを […]
↧
AWSクイックスタート:Oracle DB 12c on AWS を試してみた
こんにちは、菊池です。最近少し冷えるようになったので、寝ていると猫が布団に入ってくるようになりました。 はじめに CloudFormationのテンプレートを利用することで、エンタープライズアプリケーションを簡単にAWS […]
↧
Oracle Enterprise Manager Cloud ControlでRDSを管理する:OMS構築編
こんにちは、菊池です。 RDBのマネージドサービスであるAmazon RDSは、構築・運用の負荷を大きく軽減してくれるサービスですが、SQLのチューニングやそのための適切なモニタリングは依然として必要な運用タスクです。O […]
↧
Oracle Enterprise Manager Cloud ControlでRDSを管理する:Target追加編
こんにちは、菊池です。 Amazon RDS for Oracle を Enterprise Manager (EM) Cloud Control 12cで管理する記事の第2回です。 Oracle Enterprise […]
↧
↧
RDS for Oracleを11gから12cへメジャーアップグレードする
こんにちは、菊池です。 Oracle Database のマネージドサービスである、Amazon RDS for Oracle で11gから12cへのメジャーアプグレードがサポートされました。 Amazon RDS fo […]
↧
RDS for Oracle環境でData Pumpを利用する
西澤です。RDS for Oracle環境で、Data Pumpを試す機会があったので、まとめておきたいと思います。 Data Pumpとは? Oracleのバックアップリストアツールと言えば、以前よりあるexp/imp […]
↧
[アップデート] Amazon RDS for Oracleで2017年4月のPatch Set Updates (PSU)が使えるようになりました
はじめに 今回ご紹介するアップデートはこちら。 April 2017 Oracle Patch Set Updates (PSU) Are Available for Amazon RDS for Oracle アップデ […]
↧
【レポート】AWS Summit Tokyo 2017:ゲオを支える DB 基盤の歴史と未来 ~Oracle から Amazon Aurora へ~ #AWSSummit
2017年05月30日(火)〜2017年06月02日(金)の計4日間に渡り、グランドプリンスホテル新高輪 品川プリンスホテル アネックスタワーで行われている『AWS Summit Tokyo 2017』。 当エントリでは […]
↧
↧
【レポート】AWS Summit Tokyo 2017:Oracle Database から Aurora & Redshift に移行するための実践ガイド #AWSSummit
2017年05月30日(火)〜2017年06月02日(金)の計4日間に渡り、グランドプリンスホテル新高輪 品川プリンスホテル アネックスタワーで行われている『AWS Summit Tokyo 2017』。 当エントリでは […]
↧
[アップデート] Amazon RDS for Oracleで2017年10月のPatch Set Updates (PSU)が使えるようになりました
はじめに 今回ご紹介するアップデートはこちら。 Amazon RDS for Oracle Now Supports October 2017 Oracle Patch Set Update アップデート内容 Amazo […]
↧
知らないとチョットつまづく RDS for Oracle の NLS パラメータ
今回は RDS for Oracle へ移行される際に、知らないとチョットつまづきそうな NLS パラメータについて、つまづいた人が紹介してみようかと思います。 NLS パラメータってなんだっけ? National La […]
↧