Amazon RDS for Oracleにデータ移行する
OracleクライアントからAmazon RDS for Oracleに接続する の続きになります。 今回はオンプレミスのOracleからRDS上にデータを移行できるか試しました。 オンプレミスの環境はWindows 7 […]
View ArticleWindows 7 Professional 64bitでのSQL Developerの設定
Windows 7 ProfessionalでSQL Developerを使う場合の注意点をメモします。 Oracleのバージョンは11g R2でJDKは7を使っています。 SQL Developerをインストールして初 […]
View Article【AWS】Amazon LinuxにOracle Instant Clientをインストールする(Chefレシピ付)
はじめに こんにちは植木和樹です。仕事でRDS for Oracleを使う機会があったので、Amazon Linuxからsqlplusが使えるよう「Oracle Instant Client」をインストールしました。本日 […]
View ArticleRDS for Oracleでのsysdateに要注意
このブログの内容は、AWSの機能アップデートにより古い情報となりました。詳しくはこちらの記事を御覧ください。 こんにちは、望月です。最近Oracleに入門し、諸々お勉強しております。 さて、AWSでOracleを扱うとな […]
View ArticleRDS for Oracleにてタイムゾーンの変更がサポートされました
こんにちは。望月です。 昨日、OracleのRDSのタイムゾーンに関するブログを書きました。 ・RDS for Oracleでのsysdateに要注意 ブログの内容としては「RDS for Oracleではsysdate […]
View ArticleRDSのパラメータ値はどうやって決まるのか
こんにちは。望月です。 RDSはマネージドのデータベースサービスです。RDSを利用するユーザーは、RDSによって作成されたデータベースに対して「SQLを投げ、その結果を取得する」以外の行為を行うことが出来ません。 つまり […]
View Article[RDS Oracle]データベースのセッションを切る方法
こんにちは。遅れてきたAWS新人、@yokatsukiです。 先日お客様より「Amazon RDS for Oracle(以下RDS Oracle)上で、負荷の高いSQLを投げてくるユーザがいる。セッションを強制切断した […]
View Article[RDS Oracle]Read Replica代替案:読み取り専用マテリアライズド・ビュー作成
こんにちは。遅れてきたAWS新人、@yokatsukiです。 Amazon RDS for MySQLにはデータベースの読み取り専用コピーを作成する機能"Read Replica"が提供されています(参考リンク)。 しか […]
View Article【RDS】オープンソースのRDB同期ツール SymmetricDS を使ってみた
はじめに こんにちは植木和樹です。本日はオープンソースで提供されているデータレプリケーションツール「SymmetricDS」を使ってみました。 SymmetricDS | Open Source Database Rep […]
View ArticleOracle SQL Developerから踏み台サーバ経由でRDSに接続する
はじめに こんにちは、虎塚です。 先日、Eclipse DBViewerプラグインから踏み台サーバ経由でRDSに接続するという記事を書きました。これは、VPC内のRDSが踏み台サーバ経由のアクセスだけを許可している時に、 […]
View ArticleKMSがRDS for OracleとRDS for SQL Serverの暗号化にも使えるようになりました
こんにちは、虎塚です。 2015年4月初めに、表題のとおりのアップデートがありました。少し遅くなりましたがご紹介します。 Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】Amazon RDS アップデート […]
View ArticleAmazon RDS for Oracleのサポートとアップグレードについて
はじめに こんにちは、yokatsukiです。先日立て続けに、 Amazon RDS for OracleのサポートはAWS、Oracleどちらが担当するの? という確認事象が発生しました。確かによくある質問だと思います […]
View ArticleAWS環境におけるOracleのライセンスの数え方(2015年06月改訂版)
はじめに こんにちは、yokatsukiです。 以前、弊社たけたけさんがOracleのライセンスについての記事を書きましたが、仮想コアとプロセッサの関連性の説明がざっくりしていたので、ここで補足的なエントリをあげることに […]
View Article[Alteryx]データベースへのロード前後に独自処理を追加してみた
はじめに こんにちは、yokatsukiです。今回はAlteryxについての話題です。 Alteryxでデータ加工を行った後、データベースへ格納する操作はよく行われると思いますが、その処理の前後で何かもう一手間加えたい、 […]
View ArticleAWS上でOracle RAC on Amazon EC2が使えるようになりました。
こんにちは、城内です。 恒例のサクッと紹介シリーズです(2回目ですが)。 ご紹介 今回はお試ししていないので、本当に紹介だけですが、AWS MarketplaceでOracle RAC用のAMIが公開されているようです。 […]
View Article構成管理を意識したRDSのDBパラメータグループの更新作法
こんにちは、虎塚です。 今回は、RDSの設定値を変更する際に、構成管理の観点から考えて採用している方法を紹介します。 RDSの設定値変更時の管理対象 データベースの設定値を管理するにあたって、次のような要求が考えられます […]
View Article[Oracle]SQL*Loader制御ファイルを生成する手軽な方法
はじめに こんにちは、yokatsukiです。 相変わらずOracle DBを触る機会がちょくちょくあるのですが、先日こういう相談を受けました。 「SQL*Loaderで複数テーブルのロードを行うことになったのだが、手書 […]
View Article[RDS Oracle]REDOログファイルのサイズ変更方法
はじめに こんにちは、yokatsukiです。 今回もAmazon RDS for Oracle(以下RDS Oracle)の話です。例によって、お客様からの相談から始まります… アラートログファイルに気になるメッセージ […]
View Article[RDS Oracle]拡張モニタリングが使えるようになっています
はじめに こんにちは、yokatukiです。 昨年のre:Invent 2015で発表されたRDSの拡張モニタリング機能、覚えていらっしゃいますでしょうか。 【AWS発表】Amazon RDS (MySQL 5.6, M […]
View ArticleAmazon RDS for Oracleでライセンス込みのSE2が使用可能になりました
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 RDS for OracleでOracle SE2はBYOLの場合は2015年12月から利用可能でした。今回ライセンス込みでもOracle SE2が利用可能になりまし […]
View Article